ダイエット目的で筋トレを始めると、「基本的な筋トレ知識や食事について学びたい」「理解しておきたい」という気持ちが自然と湧いてきました。
筋トレ初心者の夫婦が、実際に読んで参考になった本を3冊紹介します。
※私の場合、switchの筋トレゲーム『リングフィットアドベンチャー』をやるうちに、学びたい欲が高まりました。健康的に痩せたゲーム体験談はこちら。
ダイエットに必要な栄養を学べる『最強の食べ方』
「食事に関するダイエットの本質・基礎がつまっているな~」と感じたのがこの本で、特に参考になりました。(見た目はいかついですが、内容はマトモです。)
マクロ栄養学という初耳の概念(すごく簡単に説明してくれる)が出てきます。
1日の総カロリー数と3大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)だけを気にすればOKというもの。
実際に計算式もあり、自分に必要なカロリーや栄養素の量が判明します。
論理が明確で、「たんぱく質が大切らしいけど…?」といった曖昧な知識たちが線になり、深く納得できました。
私は日常の食事で必要量を計算して食べることはありませんでしたが、 「食事の選び方」や「食べ過ぎた日に帳尻を合わす方法」が今も役立っています。
マインドセットに有効『筋トレが最高のソリューションである』
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
筋トレのメリットが、多方面から筋肉愛たっぷりに紹介されています。
正直、当時は筋トレマニアの人々を胡散臭く思っていましたが、彼ら(彼女ら)がハマる気持ちが理解できるようになりました。
筋肉がダイエットに役立つ理由(代謝アップして痩せやすい体を作る)や、マインド面で良い影響が出る理由が紹介されています。 確かに、筋トレをすると成果(体の変化)が目に見えるので、マインド面の変化を実感した経験があり、共感できました。
「筋トレはマッチョの専売特許ではく、健康的に痩せたい人にマストなのでは?」と気が付きました。会話のような文章で読みやすく、一問一答のコラム・マンガもありサクッと読めます。
いい意味で洗脳され、迷いなく前向きに筋トレができるようになる1冊です。
ゆるく知識を得られる 雑誌tarzan 各ナンバー『科学的家トレ入門』など
Tarzan(ターザン) 2020年7月9日号 No.790 [科学的家トレ入門] [雑誌]
上の2冊も十分サクッと読めますが、より簡単にゆるく知識を得るのにおすすめなのが、健康雑誌tarzan(ターザン)です。
基本イラストや写真がたくさんです。すでに一定量の知識がある人は物足りないかもですが、初心者にはどの号でも初めての知識が楽しく得られるのでおすすめです。
まとめ
3冊とも初心者に優しく、分かりやすい本でした。
本の読み放題サービスkindle Unlimited(キンドルアンリミテッド・月額980円)で3冊とも読めるので、登録している方はぜひ読んでみてください。
無料体験期間が1ヶ月ほどあり、その間に解約すればタダ読み可能です。
※私の場合は、kindle Unlimitedのサービスを気に入って数ヵ月間契約→解約→また数ヵ月後無料体験ができました。なので時間をあければ、何度もタダ読み可能だと思われます。解約はボタン一つでOK。
気になった方は試してみてください。
コメント